『ニキビ』『ざ瘡』の症状・治療法【症例画像】

ニキビの症例画像

ニキビの症例画像

ニキビの症例画像

ニキビの症例画像


症例画像を鮮明にする

※ボタンを押下することで症例画像が切り替わります。

ニキビは私たちにとって身近な皮膚疾患で、日本人の90%以上が一度は経験しているといわれています。医学的には「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」といい、発症のピークは思春期で、多くの場合は年齢を経るごとに軽快します。しかし、ニキビは適切な治療を怠ると、色素沈着やケロイド状の痕が残ることもあります。ニキビに関する基礎知識と治療法について解説します。

ニキビ(ざ瘡)とは

  • ニキビは、「尋常性ざ瘡」という皮膚の疾患の俗称です。「吹き出物」と呼ばれることもあります。
  • 皮脂の分泌過多と、毛穴の詰まりによって、毛穴に皮脂が溜まり、その中で「アクネ菌」が増殖することで炎症をおこし、ブツブツができます。
  • 最初は白っぽいブツブツであったものが、炎症がひどくなると芯のある赤いブツブツや膿の溜まったブツブツになります。
  • 強い炎症が周囲の皮膚にも及ぶと、色素沈着や凹凸のあるケロイド状の瘢痕(はんこん)を残すことがあります。
  • 多くの場合、ニキビが発生するピークは思春期ですが、成人してからもニキビができることもあります。
  • 大人になってからできるニキビのことを、医学用語では「思春期後ざ瘡」といいます。

ニキビの原因

  • ニキビは、「皮脂の分泌過多」、「毛穴の詰まり」、「アクネ菌の繁殖」などの要因が重なり、毛穴に炎症が起きることで発症します。
  • 思春期には、性ホルモンの影響により、皮脂腺が発達し、皮脂分泌が盛んになることで、ニキビを発症しやすくなります。
  • ニキビの原因菌である「アクネ菌」は、毛穴に生息している常在菌です。皮脂をエサにし、酸素の少ない環境を好むため、皮脂が詰まった毛穴の中で繁殖し、数が増えると炎症を引き起こします。
  • ストレスや睡眠不足、不規則な食事によるホルモンの乱れも、ニキビの発症に関係していると考えられています。
  • 女性では、性周期の変動や妊娠・出産に伴うホルモン変化によって、ニキビができることがあります。月経前に発症する傾向があります。

ニキビの種類と症状

  • 一口にニキビといっても、その症状は進行度合いによって異なります。

白ニキビ

毛穴の出口がふさがり、中に皮脂が溜まっている状態。白っぽい盛り上がりができます。この状態を医学的には「コメド」または「閉鎖面皰(へいさめんぽう)」といいます。盛り上がりの中では、「アクネ菌」が増え始めていますが、炎症はまだありません。

黒ニキビ

白ニキビの毛穴部分が開いて広がり、内部に黒く酸化した皮脂がみえる状態です。毛穴部分が開いているので、「開放面皰(かいほうめんぽう)」といいます。この段階でも炎症はまだみられません。

赤ニキビ

増殖した「アクネ菌」の刺激により、毛穴周囲に炎症が波及した状態のニキビ。炎症によって、周囲に腫れを伴う赤いブツブツに変わるのが特徴です。この状態を医学的には「炎症性面皰(えんしょうせいめんぽう)」といいます。

黄ニキビ

赤ニキビが悪化し、中に黄色い膿がたまった状態。医学的には、「膿疱性面皰(のうほうせいめんぽう)」といいます。ニキビの炎症が周囲の組織を傷つけ、真皮層にまで及ぶため、後に色素沈着やケロイドなどのニキビ跡を残すことがあります。

  • ニキビは、白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄ニキビの順で経過をたどるのが一般的ですが、逆の経過をたどることもあり、また途中で治ったり、瘢痕になることもあります。
  • 炎症がひどく、皮膚の奥深くにある真皮または皮下脂肪にまで達すると、膿腫(のうしゅ)という、膿のたまった袋状の構造物ができることがあります。
  • ニキビを何度も繰り返していると、硬く大きく触れる、硬結(こうけつ)や結節(けっせつ)という状態になることがあります。

ニキビと似た症状の疾患

  • ニキビと症状の見た目が似ている疾患としては以下のようなものがあります。

接触皮膚炎(せっしょくひふえん)

いわゆる「かぶれ」です。原因となる物質に直接触れた部分に赤みとかゆみを伴うブツブツができます。

毛のう炎(もうのうえん)

細菌感染症の一つです。毛穴にある毛根を包む部分に細菌が入り込んで炎症が起きます。毛の生えている場所に一致して、赤みのあるブツブツや腫れ、盛り上がりができます。

粉瘤(ふんりゅう)

皮膚にできる良性腫瘍です。皮膚の中に袋状のスペースができ、そこに皮膚の老廃物などが溜まってふくらみができます。化膿すると真っ赤に腫れあがって痛みます。

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)

マラセチア菌という皮膚に常在している真菌(カビ)が繁殖することで起こる皮膚炎です。頭髪や眉毛などの毛の生え際や鼻の脇などを中心に、皮膚が赤くなりベトベトした湿ったフケが出るのが特徴です。

口唇ヘルペス(こうしんへるぺす)

ヘルペスウイルスによる感染症です。口の周りにピリピリしたかゆみや軽いしびれなどを伴いながら、水ぶくれができます。水ぶくれはやがて潰れて、ジュクジュクすることもあります。

ニキビの治療法

  • ニキビは市販のOTC医薬品を使用してセルフケアをすることも可能です。ただし、ニキビの種類や症状の程度によっては、抗生物質の内服などの本格的な治療が必要な場合があります。セルフケアで改善しない場合は自己判断せずに皮膚科を受診してください。
  • ニキビの治療にステロイド外用剤を使用することはできません。ステロイド外用剤を使用すると、ニキビの症状を悪化させてしまうため、自己判断で使用しないようにしてください。
  • ニキビの多くは自然治癒することが多いですが、悪化して強い炎症が起こると、色素沈着やケロイドなどの瘢痕を残すことがあります。痕を残さないためにも、悪化する前に、皮膚科で適切な治療を受けることが大切です。
  • ニキビは自分で潰してはいけません。無理に潰すと、周囲に炎症が広がったり、細菌感染をおこしたりして悪化するリスクがあるため、医師に相談しましょう。
  • 病院では、ニキビの状態に合った塗り薬(外用剤)や飲み薬(内服薬)が処方されます。繰り返しニキビができる場合は、塗り薬による再発予防(維持療法)が行われることもあります。
  • 一見ニキビにみえても、別の皮膚疾患であるケースもあります。疾患によって治療法が異なるため、「ニキビかな?」と思ったら、医師による診断と治療を受けましょう。

ニキビの予防法

  • ニキビを予防するには、毎日の洗顔で肌を清潔に保つことが大切です。良く泡立てた洗顔料でやさしく洗い、毛穴の汚れを落とします。洗顔後に保湿剤を使用する人が多いですが、軟膏やクリームは毛穴を埋め、悪化させます。使うのであれば、毛穴を埋めない化粧水のような液剤を使用しましょう。
  • ニキビの発症には、乱れた食事習慣、睡眠習慣、過度なストレスなどが関係しているケースもあります。「規則正しい食事と睡眠習慣」、「ストレスの少ない生活」を心がけ、ニキビの発症を予防しましょう。
  • 皮膚への刺激もニキビができる原因になることがあります。顔の周りの髪の毛、寝具の繊維、長時間のメイク、過度な洗顔やゴシゴシ洗い、タオルで顔を擦るなどは、皮膚を刺激し、ニキビができるきっかけになるので注意してください。

『ニキビ』の関連記事

監修

帝京大学医学部皮膚科 名誉教授

渡辺晋一先生

1952年生まれ、山梨県出身。アトピー性皮膚炎治療・皮膚真菌症研究のスペシャリスト。その他湿疹・皮膚炎群や感染症、膠原病、良性・悪性腫瘍などにも詳しい。東京大学医学部卒業後、同大皮膚科医局長などを務め、85年より米国ハーバード大マサチューセッツ総合病院皮膚科へ留学。98年、帝京大学医学部皮膚科主任教授。2017年、帝京大学名誉教授。帝京大学医真菌研究センター特任教授。2019年、『学会では教えてくれない アトピー性皮膚炎の正しい治療法(日本医事新報社)』、2022年『間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療(文光社)』を執筆。

関連記事

\他にも読まれている関連記事をご紹介/

おすすめ記事

\正しく知ってしっかり治すセルフメディケーション/

他の症状を探す

他の症状を探す場合はこちらから

症状一覧ページへ