『疥癬(かいせん)』の症状・治療法

症状の特徴

非常に多数のダニの寄生が認められる角化型疥癬(痂皮型疥癬)と、少数寄生であるが激しい痒みを伴う普通の疥癬(通常疥癬)とがあります。

原因

ヒゼンダニが角質層に寄生し、人から人へ感染する疾患です。
近年では病院、高齢者施設、養護施設などで集団発生の事例が増加しています。

治療法、日常生活上の注意

お医者さんに診てもらいましょう。
ヒゼンダニを殺すことを目的とした飲み薬や、塗り薬が使われます。
塗り薬は正常なところも含めて塗り残しがないように首から下の全身にくまなく塗ります。

監修

帝京大学医学部皮膚科 名誉教授

渡辺晋一先生

1952年生まれ、山梨県出身。アトピー性皮膚炎治療・皮膚真菌症研究のスペシャリスト。その他湿疹・皮膚炎群や感染症、膠原病、良性・悪性腫瘍などにも詳しい。東京大学医学部卒業後、同大皮膚科医局長などを務め、85年より米国ハーバード大マサチューセッツ総合病院皮膚科へ留学。98年、帝京大学医学部皮膚科主任教授。2017年、帝京大学名誉教授。帝京大学医真菌研究センター特任教授。2019年、『学会では教えてくれない アトピー性皮膚炎の正しい治療法(日本医事新報社)』、2022年『間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療(文光社)』を執筆。

おすすめ記事

\正しく知ってしっかり治すセルフメディケーション/

他の症状を探す

他の症状を探す場合はこちらから

症状一覧ページへ