ステロイド外用剤とは、身体に起きる炎症を抑える働きのあるステロイド(副腎皮質ホルモン)を化学的に合成し、薬効成分として配合した外用剤のことです。副腎皮質ホルモンの持つ抗炎症作用・抗アレルギー作用を局所で発揮し、全身への影響が少ないことから、炎症性皮膚疾患の治療には欠かせない薬の一つです。
ステロイド外用剤の「強さ」は5段階に分類される
- ステロイド外用剤には、様々な種類があり、作用の強さに違いがあります。
- もともと、ステロイド外用剤の効き方にはかなり大きな個人差があるといわれていますが、薬自体もその種類の差によって、強弱がランクで分けられています。
日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎の診療ガイドライン等では、医療用ステロイド外用剤の強さを、軟膏を基準とし、ステロイド成分そのものの強弱ではなく、製品の臨床効果として、以下5段階に分けています。- 最も強い(ストロンゲスト):クロベタゾールプロピオン酸エステル など
- 非常に強い(ベリーストロング):モメタゾンフランカルボン酸エステル など
- 強い(ストロング):フルオシノロンアセトニド など
- おだやか(マイルド):プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル など
- 弱い(ウィーク):プレドニゾロン など
ステロイド外用剤の種類と強さ
効果の強さ | 成分名 ★印の成分はOTC医薬品として販売されています。 (一部、医薬用と比較して配合量を下げているものもあります) |
ストロンゲスト(最も強い) | クロベタゾールプロピオン酸エステル ジフロラゾン酢酸エステル |
ベリーストロング(非常に強い) | モメタゾンフランカルボン酸エステル ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル フルオシノニド ベタメタゾンジプロピオン酸エステル ジフルプレドナート アムシノニド ジフルコルトロン吉草酸エステル 酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン |
ストロング(強い) | デプロドンプロピオン酸エステル デキサメタゾンプロピオン酸エステル デキサメタゾン吉草酸エステル ベクロメタゾンプロピオン酸エステル ベタメタゾン吉草酸エステル(★) フルオシノロンアセトニド(★) |
マイルド(おだやか) | プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(★) トリアムシノロンアセトニド アルクロメタゾンプロピオン酸エステル クロベタゾン酪酸エステル ヒドロコルチゾン酪酸エステル(★) デキサメタゾン(★) |
ウィーク(弱い) | プレドニゾロン(★) |
※医療用ステロイドのランクは、軟膏を基準に分類したもので、ベースとなる基剤が異なれば(例:クリーム、ローション等)作用の強さは若干異なることがあります。また、OTC医薬品では成分名は同じでも、濃度を下げて販売しているものもあるため、必ずしもこのランクと一致するわけではありません。
市販のステロイド外用剤の強さと選び方
-
- 市販のステロイド外用剤を使って治療する場合は、年齢を目安にステロイド外用剤のランクを選びましょう。
- 中学生以上なら「ストロング」ランクを、お子様や赤ちゃんは年齢に応じて「マイルド」ランクや「ウィーク」ランクを使い分けることが必要です(表①)。また、使用期間、部位の注意事項を守ることも、安全に使用するために欠かせません。
- 年齢に応じてステロイド外用剤のランクを下げる理由は、赤ちゃんや幼い子どもでは、皮膚のバリア機能が未熟なために、大人に比べて薬剤が浸透しやすく薬効がより強く出るからです。
表①
-
- ただし月齢の小さい赤ちゃんは、皮膚疾患の原因の特定が難しいため、医師に相談しましょう。
市販のステロイド外用剤が使用できる皮膚トラブル
原因がはっきりしており、短期間で治る皮膚トラブルには、市販のステロイド外用剤が使用できます。
-
- 原因が明らかな皮膚のかぶれ(接触皮膚炎)
-
- 虫刺され
-
- あせも
-
- しもやけ
-
- 日焼けによる炎症
-
- 一時的な手湿疹、手荒れ
-
- 乾燥肌(ドライスキン)による軽度の掻き壊し
※ただし広範囲に症状が出ているときや、1週間以上長引く場合は受診が必要です。
ステロイド外用剤の正しい使い方
- ステロイド外用剤の使用にあたっては、年齢に適したランクのものを使用しましょう。
- 皮膚の薄い部位では、薬効成分の吸収がよくなり作用が強く出るため、注意しながら使用しましょう。
- 表②は、前腕の内側のステロイド成分(ヒドロコルチゾン)の吸収率を1としたときの、健康な皮膚の部位別吸収率の差を示したものです。これをみると、陰部や首から上など、皮膚が薄くデリケートな部位は特にステロイド外用剤の吸収率が高いことが分かります。このような部位にステロイド外用剤を使用するときは、使用期間を必ず守って長期連用しないようにしましょう。
表②
- 顔や陰部にできるブツブツやかゆみなどの皮膚トラブルには、ニキビやカンジタ、ヘルペスなどの感染症を原因とするものがあり、判別が難しい場合があります。これらの感染症に対してステロイド外用剤は使用できないので、気になる症状があるときは医師に相談しましょう。
ステロイド外用剤の副作用に対するよくある誤解
ステロイド外用剤について、「ステロイドを使うと骨が弱くなる」、「糖尿病になってしまう」など、「ステロイドは怖い薬」という否定的な印象を持つ人もいるようです。しかし、ステロイド剤による全身性の副作用は、内服薬や注射剤として長期間にわたり全身に投与した場合に生じるものです。
さらに、「ステロイドは一度使うとやめられなくなる」、「体に蓄積する」といった誤解も見受けられますが、ステロイドホルモンには依存性や体内に蓄積する性質は科学的に認められていないため、心配する必要はありません。
ステロイド外用剤は、全身への影響を軽減し、皮膚の患部にしっかり作用するように作られています。市販されているOTC医薬品のステロイド外用剤を使用する場合は、用法・用量や使用期間を守って正しく使えば、全身的な副作用が問題となることはほとんどありません。
監修

帝京大学医学部皮膚科 名誉教授
渡辺晋一先生
1952年生まれ、山梨県出身。アトピー性皮膚炎治療・皮膚真菌症研究のスペシャリスト。その他湿疹・皮膚炎群や感染症、膠原病、良性・悪性腫瘍などにも詳しい。東京大学医学部卒業後、同大皮膚科医局長などを務め、85年より米国ハーバード大マサチューセッツ総合病院皮膚科へ留学。98年、帝京大学医学部皮膚科主任教授。2017年、帝京大学名誉教授。帝京大学医真菌研究センター特任教授。2019年、『学会では教えてくれない アトピー性皮膚炎の正しい治療法(日本医事新報社)』、2022年『間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療(文光社)』を執筆。