ステロイド外用剤の「強さ」と「使い分け」の基礎知識

ステロイド外用剤の「強さ」とは?

  • ステロイド外用剤とは、身体に起きる炎症を抑える働きのあるステロイド(副腎皮質ホルモン)を化学的に合成し、薬効成分として配合した外用剤のことです。副腎皮質ホルモンの持つ抗炎症作用・抗アレルギー作用を局所で発揮し、全身への影響が少ないことから、炎症性皮膚疾患の治療には欠かせない薬の一つです。
  • ステロイド外用剤には、様々な種類があり、作用の強さに違いがあります。
    日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドラインでは、医療用ステロイド外用剤の作用の強さを、強いものから「ストロンゲスト」、「ベリーストロング」、「ストロング」、「マイルド」、「ウィーク」の5つのランクに分類しています(表①)。この分類は、医療現場でステロイド外用剤を治療に用いる際の薬剤選択の基準として使用されています。特に皮膚の炎症が強い場合や、湿疹が慢性化していると医師が判断した場合は、より上位のランクのステロイド外用剤を使用します。
  • ただしステロイド外用剤は、皮膚が薄い部位ほど吸収率がよく、作用が強く出るため、医師は患者さんの年齢や治療部位も加味しながら、最適なランクのステロイドを選択します。
  • 市販の医薬品(OTC医薬品)としては、5つのランクのうち、下位の3つのランク「ストロング」、「マイルド」、「ウィーク」の製品が販売されています。

表①

※医療用ステロイドのランクは、軟膏を基準に分類したもので、ベースとなる基剤が異なれば(例:クリーム、ローション等)作用の強さは若干異なることがあります。また、OTC医薬品では成分名は同じでも、濃度を下げて販売しているものもあるため、必ずしもこのランクと一致するわけではありません。

原因がはっきりしており、短期間で治る皮膚トラブルには、市販のステロイド外用剤が使用できます。

    • 原因が明らかな皮膚のかぶれ(接触皮膚炎)
    • 虫刺され
    • あせも
    • しもやけ
    • 日焼けによる炎症
    • 一時的な手湿疹、手荒れ
    • 乾燥肌(ドライスキン)による軽度の掻き壊し

※ただし広範囲に症状が出ているときや、1週間以上長引く場合は受診が必要です。

市販のステロイド外用剤のランクの選び方

    • 市販のステロイド外用剤を使って治療する場合は、年齢を目安にステロイド外用剤のランクを選びましょう。
    • 中学生以上なら「ストロング」ランクを、お子様や赤ちゃんは年齢に応じて「マイルド」ランクや「ウィーク」ランクを使い分けることが必要です(表②)。また、使用期間、部位の注意事項を守ることも、安全に使用するために欠かせません。
    • 年齢に応じてステロイド外用剤のランクを下げる理由は、赤ちゃんや幼い子どもでは、皮膚のバリア機能が未熟なために、大人に比べて薬剤が浸透しやすく薬効がより強く出るからです。

表②

  • ただし月齢の小さい赤ちゃんは、皮膚疾患の原因の特定が難しいため、医師に相談しましょう。

ステロイド外用剤の正しい使い方

市販のステロイド外用剤を使ったセルフケアのポイント

  • ステロイド外用剤の使用にあたっては、年齢に適したランクのものを使用しましょう。
  • 皮膚の薄い部位では、薬効成分の吸収がよくなり作用が強く出るため、注意しながら使用しましょう。
  • 表③は、前腕の内側のステロイド成分(ヒドロコルチゾン)の吸収率を1としたときの、健康な皮膚の部位別吸収率の差を示したものです。これをみると、陰部や首から上など、皮膚が薄くデリケートな部位は特にステロイド外用剤の吸収率が高いことが分かります。このような部位にステロイド外用剤を使用するときは、使用期間を必ず守って長期連用しないようにしましょう。

表③

  • 顔や陰部にできるブツブツやかゆみなどの皮膚トラブルには、ニキビやカンジタ、ヘルペスなどの感染症を原因とするものがあり、判別が難しい場合があります。これらの感染症に対してステロイド外用剤は使用できないので、気になる症状があるときは医師に相談しましょう。

ステロイド外用剤の基本的な使い方

  • ステロイド外用剤は、1日2回、患部に塗布し、湿疹やかゆみなどの炎症が治まった部位には、使用をやめましょう。
  • 患部に塗るときは適量を指に取り、擦り込まずにやさしく患部に塗りましょう。
  • ステロイド外用剤の適量は、口径5mmのチューブから大人の人差し指の第一関節の長さに押し出した量(約0.5g)で、大人の手のひら約2枚分の範囲に塗るのが目安です。ただし日本でよく使用されているステロイドチューブは5gチューブのことが多く、大人の人差し指の第一関節の長さに押し出した量は0.25~0.3gのことが多いです。この目安を基準に、実際の患部の広に合わせて一回当たりの使用量を決めましょう。

ステロイド外用剤の使用にあたっての注意事項

  • ステロイド外用剤は、健康な皮膚には塗らず、患部だけに塗るように注意しましょう。症状が出ていないにも関わらず、予防的に使用するのも不適切です。
  • 市販のステロイド外用剤を使ってセルフケアする場合は、1週間以上続けて使用しないようにしましょう。特に陰部や首から上の部位は、皮膚が薄く、薬剤の影響を受けやすいため特に注意しましょう。5~6日使用しても症状が改善しない、または悪化しているときは、医療機関を受診しましょう。
  • 手のひら2~3枚分を超える広範囲に症状が出ているときは、OTC医薬品での治療はできないため、医療機関を受診しましょう。
  • 以下のような原因がはっきりしない皮膚トラブルや、いつまでも症状が続いている場合は、自己判断せず専門医の診断・治療を受けましょう。

 

    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性皮膚炎
    • じんましん
    • 掌蹠膿疱症
    • 乾癬
    • よくなったり悪くなったりを繰り返す手湿疹
    • 広範囲で繰り返す瘙痒症、皮脂欠乏性湿疹

ステロイド外用治療のスタンダード「ステップダウン療法」

  • 皮膚トラブルの多くは炎症によるかゆみを伴うため、つい患部を掻き壊してしまい、症状が慢性化したり、二次感染を引き起こしたりするなどして悪化させてしまうことが少なくありません。このような掻き壊しによる悪化を防ぐため、最初から充分な強さのステロイド外用剤を使って皮膚の炎症をすみやかに抑えることが大切です。
  • 医療現場での炎症性皮膚疾患に対する治療でも、まず初めに充分な強さのステロイド外用剤を使用し、症状がよくなってきたら回数を減らしたり、弱いランクのものに切り替える「ステップダウン療法」が主流になっています。ただし症状がよくならないのに「ステップダウン療法」を行ってはいけません。
  • 「ステロイドによる副作用が怖い」といった誤解から、弱いステロイド外用剤から使っていく、あるいは極めて少量のみ使用するという人がいますが、これらの方法はおすすめできません。症状に対して効果や量が不充分なステロイド外用剤を使い続けても、改善は難しく、むしろ患部を掻き壊して悪化させてしまったり、慢性化させてしまう恐れがあります。
  • 弱いステロイド外用剤を漫然と使い続けるのもよくありません。OTC治療薬の適用範囲の皮膚トラブルであれば、充分な効果のステロイド外用剤を塗ることで1週間以内に症状は改善するはずです。症状が落ち着くまでは毎日欠かさず適量を塗布し、短期間で治療するようにしましょう。

監修

帝京大学医学部皮膚科 名誉教授

渡辺晋一先生

1952年生まれ、山梨県出身。アトピー性皮膚炎治療・皮膚真菌症研究のスペシャリスト。その他湿疹・皮膚炎群や感染症、膠原病、良性・悪性腫瘍などにも詳しい。東京大学医学部卒業後、同大皮膚科医局長などを務め、85年より米国ハーバード大マサチューセッツ総合病院皮膚科へ留学。98年、帝京大学医学部皮膚科主任教授。2017年、帝京大学名誉教授。帝京大学医真菌研究センター特任教授。2019年、『学会では教えてくれない アトピー性皮膚炎の正しい治療法(日本医事新報社)』、2022年『間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療(文光社)』を執筆。

他の症状を探す

他の症状を探す場合はこちらから

症状一覧ページへ