頭皮の赤みやヒリヒリ感が続くこと、ありませんか?
頭皮の皮ふトラブルは、「よく髪を乾かさない」「汗をたくさんかいた」など一時的なものの場合も多くありますが、疾患に気が付かない場合もあります。
よくある症状は「頭皮に湿疹やぶつぶつができている」「炎症を起こして赤くなっている」「頭皮がヒリヒリ・ピリピリする」など実にさまざま。
こういった場合に考えられる皮膚の病気には、どのようなものがあるのでしょうか?
Contents
考えられる皮膚トラブル
シャンプー、薬剤かぶれ
かぶれの原因となる物質によるアレルギー症状で、シャンプーや薬剤が触れた箇所と一致してかゆくなり、だんだん赤くなり、小さなブツブツや水ぶくれができたりします。
ドライスキン(乾燥肌)
単にカサつくのみや、かゆみを伴うこともあります。
アレルギー反応や感染症を起こしやすくなり、さらに、金属・洗剤・花粉などの外的刺激にも過敏に反応する敏感肌になります。
脂漏性皮膚炎
皮脂の分泌が多い脂漏部位(髪のはえぎわ、まゆげ、鼻のわきなど)にできるカサカサした湿疹です。新生児~乳児期と思春期以後に多くみられます。
頭皮や髪のはえぎわ、まゆげなどにフケがでて赤くなります。かゆくなることもあります。
ひどくなると固まってかさぶたになることもあります。
アトピー性皮膚炎
左右対称にひじやひざの内側にできるのが特徴です。ひどくなると全身に広がります。
年齢(乳児期、幼小児期・学童期、思春期・成人期)によってできやすい部位や症状が変化します。多くは思春期前に軽快しますが、10~20%は成人後も継続します。
乳児期では頬にジュクジュクした発疹がでて顔全体に広がり、さらに体や手足にも広がります。
年齢とともに慢性化して、皮膚が厚くなり、粗くカサカサになった状態になります。強いかゆみを伴います。
季節的には、夏にジュクジュクし、冬は乾燥してカサカサする傾向があります。
蕁麻疹
かゆみとともに、突然皮膚が赤くなり、もりあがったように見えます。かゆいところをかくと、赤くみみずばれができます。
多くは数時間以内で痕を残さずに消失します。1ヶ月以内で治まるものを「急性蕁麻疹」、1ヶ月以上繰り返すものを「慢性蕁麻疹」といいます。
ほとんどがかゆみを伴いますが、チクチクするような痛みや、焼けるような痛みを伴うこともあります。
大きさや形は、2〜3mmの円形、楕円形のものから、直径10cm以上の地図状のものまでさまざまです。”
頭皮の皮膚トラブルの対処・治療法
頭皮の状態がいつもと違い、かゆみが続いたりフケが多くなったと感じたらすぐに対処することが大切。早ければ早いほど症状の回復が期待できます。
自分で治療する場合、毛髪がある部分は軟膏やクリームではなく、ローションタイプを使用しましょう。入浴後など頭や頭皮が清潔な状態で、かゆいところに指で直接塗ってください。大量に塗りすぎると目に入る心配があるので量を加減しましょう。
治療にあたっての注意
- 頭皮用ステロイド剤のほとんどがマイルドランクです。ランクが低すぎると、かえって治療が長引いてしまうこともあります。
- ステロイド剤は、通常、数日から1週間程度で効果が現れます。もし5〜6日たっても症状に変化のない場合は、炎症ではない可能性があるので、すぐにお医者さんに診てもらいましょう。
- 頭皮にベタッとした脂っぽいフケが多くみられる場合は、「脂漏性皮膚炎」かもしれません。カビの仲間が原因の感染症であり、個人では治療方法の判断が難しいため、お医者さんに相談しましょう。
監修

帝京大学医学部皮膚科 名誉教授
渡辺晋一先生
1952年生まれ、山梨県出身。アトピー性皮膚炎治療・皮膚真菌症研究のスペシャリスト。その他湿疹・皮膚炎群や感染症、膠原病、良性・悪性腫瘍などにも詳しい。東京大学医学部卒業後、同大皮膚科医局長などを務め、85年より米国ハーバード大マサチューセッツ総合病院皮膚科へ留学。98年、帝京大学医学部皮膚科主任教授。2017年、帝京大学名誉教授。帝京大学医真菌研究センター特任教授。2019年、『学会では教えてくれない アトピー性皮膚炎の正しい治療法(日本医事新報社)』、2022年『間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療(文光社)』を執筆。