おでこにできた『ブツブツ』の種類・原因は?対処法と予防法を解説

おでこは顔面の中でも特にブツブツなどの皮膚トラブルが起きやすい部位です。おでこにできるブツブツの代表的なものとしては、思春期にできるニキビがよく知られていますが、大人になってからブツブツができることもあり、その原因や種類はさまざまです。

おでこにブツブツができると、目につきやすいので気分が憂鬱になるだけでなく、自分でも気になって触ってしまい、悪化してしまうことも。おでこにできるブツブツの正体や正しい対処法、ブツブツの予防法を解説します。

ニキビだけではない?おでこにできるブツブツの原因

おでこにできるブツブツといえば、ニキビを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、皮膚にブツブツができる原因はニキビだけではありません。また、実際にブツブツをよく観察すると、白っぽいものや赤みを伴うもの、かゆみや痛みがあるもの、ないものなど、症状は異なります。

日常的によく見られるおでこにブツブツができる原因となる疾患を見てみましょう。

ニキビ(尋常性ざ瘡)

ニキビは、医学的には尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)と呼ばれ、皮脂の分泌の盛んな部位によく見られる皮膚疾患の一つです。一般的には「吹き出物」と呼ばれています。ニキビの発症のピークは思春期で、日本人の約90%の人が一度はニキビになったことがあるといわれるほど、ありふれた皮膚の病気です。ニキビは成人してからもできることがあり、大人になってからできるニキビのことを、医学用語では「思春期後ざ瘡」といいます。

ニキビは皮脂の分泌過多と、毛穴の詰まりによって、毛穴に皮脂がたまり、アクネ菌という皮膚常在菌が増殖することで皮膚にブツブツができます。ニキビの症状は進行の度合いによって変化します。最初は白っぽいブツブツ(医学的にはコメド、閉鎖面皰:へいさめんぽう)であったものが、アクネ菌の増殖に伴って炎症がひどくなり、芯のある赤いブツブつ(炎症性面皰:えんしょうせいめんぽう)や膿のたまったブツブツ(膿疱性面皰:のうほうせいめんぽう)になります。

炎症性面皰や膿疱性面皰に進行し、強い炎症が周囲の皮膚にもおよぶと、腫れや痛みも強くなり、症状が治まった後も茶色っぽい色素沈着や凹凸のあるクレーター状の瘢痕(はんこん)を残すことがあります。

汗疹(あせも) 

あせもとは、大量の発汗をきっかけに、皮膚に小さな水ぶくれやブツブツができる症状のことです。医学用語では、「汗疹」といいます。

汗の通り道が古い角質や老廃物によってふさがれ、皮膚の内部に汗がたまることによって生じます。最初は透き通った小さな水疱(水晶様汗疹)が一過的に現れます。これを「白いあせも」と呼ぶ人もいます。この段階ではかゆみや赤みなどの自覚症状はないため、あせもができていることに気が付かないこともあります。

しかし、行き場を失った汗が皮膚の中に染み出ると、周囲に炎症を起こし、点状の赤みとかゆみ症状を伴う紅色汗疹、いわゆる「赤いあせも」に進行します。あせもは、高温多湿で汗をかきやすい季節に発症しやすい特徴があります。おでこを含む顔のまわりは、汗がたまって蒸れやすいため、あせもができやすい部位です。

毛嚢炎(もうのうえん)

毛嚢炎(毛包炎:もうほうえん)は、皮膚表面にできた小さな傷から細菌類または真菌類(カビ)が入り込み、毛穴の奥にある毛根を包んでいる皮膚組織である毛嚢(毛包)の中で繁殖することで皮膚に炎症が起きます。毛嚢炎は、悪化すると毛包全体に炎症が広がり、ズキズキとした痛みや熱感を伴う「せつ」という状態になることがあります。毛嚢炎は毛が生えているところであれば全身のどこにでもできる可能性があります。

接触皮膚炎(かぶれ)

接触皮膚炎は、特定の物質に皮膚が触れることで炎症による赤みやブツブツ、水ぶくれができ、強いかゆみ、痛みを感じる皮膚疾患です。おでこにできるケースでは顔まわりの髪の毛の接触や頻回におでこを触る癖、帽子・寝具によるこすれ、シャンプー剤のすすぎ残し、毛染め剤・整髪料の使用などをきっかけにおでこの皮膚が刺激を受け、炎症によるブツブツが現れるケースが考えられます。

おでこにできたブツブツの対処法

おでこにできたブツブツの症状に対しては、原因となる皮膚疾患に応じた治療を行うことが大切です。

ニキビ・ざ瘡

ニキビによるブツブツに対しては、市販のOTC医薬品を使ってセルフケアが可能です。セルフケアで改善しない場合は皮膚科を受診しましょう。

汗疹(あせも)

あせもによるブツブツに対しては、市販のOTC医薬品でセルフケアが可能です。

炎症のない白いあせもの場合は皮膚を清潔に保ち、衣服や発汗による蒸れを防ぐことで、たいてい自然に治っていきます。一方、炎症を伴う赤いあせもの場合は、基本的なスキンケアを行いながら、市販のステロイド外用剤を塗って炎症をおさえましょう。

毛嚢炎

軽度の毛嚢炎であれば、皮膚を清潔に保つように心がけることでたいてい自然に軽快します。しかし、細菌感染に伴う赤みや痛みなどの症状が強い時は、抗菌成分を含んだ市販の外用剤を塗って治療しましょう。

接触皮膚炎(かぶれ)

かぶれの原因になる物質や刺激が特定できる場合は、それらの原因を取り除きます。例えば、特定の化粧品に対してかぶれてしまった場合は、すぐに使用を中止するなど、原因を取り除くことで、たいてい新たな症状は現れなくなります。ただし、すでに炎症による赤みやかゆみ、腫れを伴うブツブツがでている時は、炎症をおさえる治療が必要です。市販のステロイド外用剤を塗って、症状の元になる炎症をおさえましょう。

おでこのブツブツで医療機関を受診する目安

おでこのブツブツにひどい赤みや腫れ、痛みがあるときや、広範囲にわたってブツブツができているときは、皮膚科を受診してください。

それほど症状がひどくない場合でも、セルフケアを行っても症状がなかなかよくならないときは皮膚科を受診し、医師に相談しましょう。

スキンケアだけではない!ブツブツの予防法

おでこのブツブツを予防するには、正しいスキンケア習慣を身につけることが大切です。しかし、ブツブツを予防するためにできることは、スキンケアだけではありません。皮膚の健康は心身の健康とも関連しています。正しいスキンケア習慣と、正しい生活習慣を意識しておでこのブツブツを予防しましょう。

正しいスキンケア習慣

毎日の洗顔で皮脂や汚れを除去し、日頃から皮膚を清潔に保ちましょう。ただし、洗いすぎ・擦りすぎは、皮膚表面を傷つけ、皮膚本来のバリア機能を低下させてしまうため、よくありません。適度な洗浄力の洗顔料を使用し、あらかじめ手でよく泡立ててから、泡で包むようにやさしく洗いましょう。

おでこにブツブツがあると気になるという人もいるかもしれませんが、頻繁に触ったり、無理に潰したりするのはやめて、患部を刺激しないようにしましょう。

それ以外にも、前髪や帽子などの繊維が常におでこに触れている、頻繁におでこの産毛処理をしているなど、物理的な刺激はブツブツができる原因になるため、注意しましょう。また、ブツブツを隠そうとしてコンシーラーやファンデーションを厚塗りするのも、皮膚に負担がかかるので控えましょう。

正しい生活習慣

乱れた食生活や睡眠習慣、過度なストレスは、皮脂のバランスや皮膚のターンオーバーを乱し、皮膚の不調の原因になることがあります。おでこのブツブツの原因疾患として代表的なニキビに関しては、その発症や悪化にホルモンバランスの変化の影響が大きいと考えられています。ホルモンバランスを整えるためにも、規則正しい食事と睡眠習慣、ストレスの少ない生活を心がけ、身体の中からケアしましょう。

監修

天下茶屋あみ皮フ科クリニック 院長

山田貴博 先生

2010年名古屋市立大学医学部卒。NTT西日本大阪病院(現・第二大阪警察病院)にて初期臨床研修後、大阪大学大学院医学系研究科 神経細胞生物学講座助教として基礎医学研究に従事。阪南中央病院皮膚科勤務を経て、2017年天下茶屋あみ皮フ科クリニック開院。

他の症状を探す

他の症状を探す場合はこちらから

症状一覧ページへ