『乾燥性皮膚炎』の原因・症状・治療法

乾燥性皮膚炎とは

  • 乾燥性皮膚炎とは、乾燥によって肌のバリア機能が損なわれた皮膚に刺激が加わることで、赤みやブツブツなどの炎症を生じる病気です。
  • 皮膚の乾燥は誰にでも起こるものですが、皮膚が乾燥した状態が続くと、患部がゴワゴワし、さらに白いフケのような皮膚片がぽろぽろと剥がれ落ちる「乾皮症(かんぴしょう)」へと進行し、肌のバリア機能が失われます。それがさらに悪化すると、乾燥した患部に赤み・かゆみ・湿疹などの炎症が加わり、「乾燥性皮膚炎」となります。
  • 皮膚が乾燥する原因はさまざまです。洗浄力の強い洗剤・石けんを使用したり、擦り洗いなどの外的刺激によって皮膚が傷ついたりすることで、乾皮症から乾燥性皮膚炎となる場合や、もともと乾燥肌(ドライスキン)の人が、保湿ケアを怠ることで乾皮症になり、そこから乾燥性皮膚炎となる場合もあります。乾燥肌の原因が皮脂の不足によるものの場合は、「皮脂欠乏症(ひしけつぼうしょう)」と呼ぶことがあります。


乾燥性皮膚炎の原因

  • 乾燥性皮膚炎は、乾燥によって肌のバリア機能が損なわれた皮膚がさらにダメージを受けることで起こります。
  • 正常な皮膚は、表皮の角質層と、その隙間を満たす角質細胞間脂質、そして表皮をコーティングする天然の保湿クリームである皮脂がバリアとなって、水分の蒸散を防ぎます。さらに表皮の内部では、天然保湿因子が水分を蓄えることによって、潤いのある皮膚を維持します。
  • 皮脂の分泌が不足したり、入浴時に皮脂を除去しすぎたり、身体をゴシゴシと擦って角質層を傷つけたりすると、皮脂のコーティングが剥がれ、水分が蒸散します。さらに乾燥が進むと、角質層にも小さな亀裂ができ、バリア機能が破壊されます。バリア機能を失った皮膚は、刺激に弱く、少しの刺激でも炎症を伴う肌トラブルを起こしやすくなります。
  • 乾燥性皮膚炎に至る原因として多いのは、加齢による皮脂の減少、空気の乾燥、間違ったスキンケアなどがあります。
  • 季節の変化も大きな影響を及ぼします。外気が乾燥し始める秋は、寒暖差によるストレスや、夏に蓄積した紫外線ダメージによって皮膚のバリア機能が低下し、乾燥性皮膚炎の症状が出やすい時期です。さらに空気の乾燥が進む冬になると、症状が悪化し、逆に湿気の多い夏には症状が軽くなる傾向があります。
  • 洗浄力の強い石けんなどで身体を洗う、タオルでゴシゴシと身体を強く擦るなどの行為も、皮脂を必要以上に除去してしまい、乾皮症や乾燥性皮膚炎の原因となります。

バリア機能が正常な皮膚の場合、刺激やアレルゲンは皮脂膜や表皮によって侵入を阻止される。一方、バリア機能が低下した皮膚では皮脂膜や表皮が刺激やアレルゲンの侵入を阻止できず、また水分が抜け出てしまう。

  • 皮膚が乾燥して白く粉を吹く、表皮がガサガサして皮膚が厚くなる(肥厚:ひこう)、フケのような皮膚片がぽろぽろと剥がれ落ちる(落屑:らくせつ)などの症状が現れ、そこにさらに赤み、ひび割れ(亀裂)、ブツブツ(湿疹)などの炎症が起こります。
  • 手足やスネ、体幹部を中心に、比較的広い範囲に症状が現れます。
  • 炎症が起きた部分は、かゆみやヒリヒリした痛みなどを感じます。
  • 患部を掻くと、傷になってジクジクし、体液が滲み出てかさぶた(痂疲:かひ)ができます。
  • 外気が乾燥する秋から冬にかけて発症または悪化しやすく、湿気の多い夏に症状が軽くなります。真夏の紫外線による皮膚へのダメージの蓄積や寒暖差の影響によって、秋ごろから症状が出る場合もあります。

乾燥性皮膚炎の予防・対策

乾燥性皮膚炎を予防するには、まず皮膚の乾燥を防ぎ、肌のバリア機能を正常に保つことが大切です。生活環境を見直し、正しいスキンケア習慣を身に付けて、健康な肌を維持しましょう。

生活環境を見直す

  • 部屋の空気が乾燥していると、皮膚も乾燥しやすくなります。湿度が低くなる冬場やエアコンを使用している時は、加湿器を併用して適切な湿度を保ちましょう。
  • 肌に直接触れる繊維が刺激となり、かゆみを増長させることがあります。下着や衣服・寝具などは、化学繊維やゴワゴワした手触りのものを避け、綿などの柔らかい素材を選ぶなどして皮膚へのストレスを軽減しましょう。
  • アルコール・香辛料などの刺激物を摂りすぎると、血行がよくなり、皮膚のかゆみを誘発することがあります。肌の調子が悪いと感じたら、刺激物の摂取を控えましょう。
  • 暴飲暴食や睡眠不足などの生活の乱れは皮脂のバランスを崩し、症状に影響を及ぼします。生活リズムを見直し、規則正しい生活を心がけることが大切です。
  • かゆみが出ても、患部を掻かないようにしてください。掻いてしまうと、それが新たな刺激となってますますかゆみがひどくなるという悪循環に陥ります。掻き崩してしまうと、感染を起こしたり、湿疹が慢性化したりしてしまうため、掻く前に適切な治療をしましょう。

正しいスキンケア

  • 正しいスキンケア習慣を身に付けて、乾燥性皮膚炎を予防しましょう。気を付けたいのが、入浴方法と保湿ケアです。
  • 長風呂も表皮がふやけて、肌のバリア機能を低下させてしまうため、避けましょう。
  • 身体をタオルでゴシゴシと擦るのは避けてください。角質層を傷つけ、肌のバリア機能を低下させます。身体を洗うときは、石けんやボディソープをよく泡立ててから、泡で包むようにやさしく洗いましょう。すすぎ残しが無いように、しっかりとすすぎましょう。
  • 洗浄力の強い石けんやボディソープは、皮脂を除去しすぎてしまい、皮膚の乾燥を引き起こします。洗浄力が低いものを選び、皮膚の潤いを守りましょう。
  • 入浴後は、一見肌が潤っているように見えますが、そのままにしていると水分が蒸発して皮膚が乾燥します。必ず保湿ケアをすることを習慣づけましょう。水分が乾ききらないうちに、保湿剤を塗って、皮膚の水分を閉じ込めるようにすると効果的です。

乾燥性皮膚炎の治療法

  • ただの乾燥肌であれば、基本的な保湿ケアを続けることで症状は改善します。しかし、乾燥性皮膚炎になってしまうと、赤み、ブツブツ、かゆみ、痛みなどの炎症を伴うため、保湿ケアだけでは不充分です。
  • 乾燥性皮膚炎の炎症に対しては、充分な強さのステロイド外用剤に切り替えて、治療をします。
  • 市販のステロイド外用剤を用いる場合は、成人であればストロングランクのステロイド外用剤を選びましょう。
  • 軽度の乾燥性皮膚炎であれば、ステロイド外用剤による治療でたいていよくなります。ただし、ステロイド外用剤を5~6日間使用しても症状がよくならない、あるいは悪化した場合は、病院の受診が必要です。
  • 症状の出ている範囲が、手のひら2~3枚分を超える広い範囲にわたる場合も、自分で治療することはできません。皮膚科専門医に相談しましょう。

監修

帝京大学医学部皮膚科 名誉教授

渡辺晋一先生

1952年生まれ、山梨県出身。アトピー性皮膚炎治療・皮膚真菌症研究のスペシャリスト。その他湿疹・皮膚炎群や感染症、膠原病、良性・悪性腫瘍などにも詳しい。東京大学医学部卒業後、同大皮膚科医局長などを務め、85年より米国ハーバード大マサチューセッツ総合病院皮膚科へ留学。98年、帝京大学医学部皮膚科主任教授。2017年、帝京大学名誉教授。帝京大学医真菌研究センター特任教授。2019年、『学会では教えてくれない アトピー性皮膚炎の正しい治療法(日本医事新報社)』、2022年『間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療(文光社)』を執筆。

他の症状を探す

他の症状を探す場合はこちらから

症状一覧ページへ