感染症対策で当たり前となったマスク着用と、手洗い・消毒の習慣。一方で、かゆみやかぶれなどの肌荒れが気になり始めた人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、withコロナ時代の「新しい生活様式」に合わせ、肌も身体も健康に保つための具体的な方法をシーン別にご紹介します。
Contents
マスクを見直す、保湿剤を持ち歩く…。「外出時」の感染対策にひと工夫!
厚生労働省が提示する「新しい生活様式」では、たとえ屋外でも、人との間隔が十分取れない場合は、症状がなくてもマスクを着用することを説いています。これに沿ってマスクを長時間着用していると起こりがちなのが、ニキビや湿疹などの肌荒れです。
この大きな原因の一つが、マスクが肌に与える刺激。普段、肌荒れとは無縁という人も、長時間着用することで顎などのマスクが当たる部分が荒れやすくなってしまうのです。さらに、マスクによる蒸れが肌トラブルに結びつくこともあるので、気をつけたいところ。
予防策として、まずはマスクの材質や形状を見直してみましょう。着用するたびに毎回かゆくなるなら、そのマスクを使うのは控えて。化学繊維だとかぶれやすい人もいるので、綿などの自然素材のものを試してみるのもよいでしょう。マスクと肌の間にガーゼなどを挟むのも、一つの方法です。蒸れを防止するために、通気性のよい素材を選んだりするのもよいでしょう。また、肌に触れる箇所を減らすため、「サイズが合わなくてキツイ」といった場合も、別のものへ変更するのがおすすめです。
感染症対策のために、まめな手洗い・手指消毒も推奨されていますが、回数が増えれば皮膚表面をカバーしている皮脂が落ちて乾燥した状態が続きます。そのままでは皮膚のバリア機能が低下し、肌荒れを引き起こすことも。この状況を防ぐには、やはりまめな保湿ケアが必要。携帯しやすいチューブタイプの保湿剤を用意し、手洗い・消毒のたびに塗るようにしましょう。ただし、湿疹の場合は保湿剤ではケアできません。特にアルコール消毒薬を使うと、刺激によってかぶれや赤み、かゆみが出やすくなるので、こうした症状が見られた時は皮膚科を受診するなど、適切に対処しましょう。
「家の中」でも丁寧に肌ケア。顔や手洗い後の保湿は欠かさずに
感染症予防のためには、家に帰ったら、まず顔と手を洗うことが有効です。でも、顔の洗いすぎは乾燥しやすくなるので、まめな保湿ケアが必要です。洗う際は、皮脂を落としすぎないようにぬるめのお湯で洗顔料も保湿タイプを使い、やさしく手を滑らせて刺激を与えないようにしてください。
手も、外出先と同様の保湿ケアが大切。せっかく保湿剤を塗っても、作業をしたり、何かに触れたりするうちに落ちてしまうので、まめに塗るようにしましょう。なお、家に置いておく保湿剤は、たっぷり使えるジャータイプがおすすめです。
それでも改善しない時は、ステロイド外用剤の検討を
肌トラブルは軽症であれば自然に治ることもありますが、症状が重くなってくると範囲が広がり、治るまでの時間が長くなってしまう場合も。もし、かゆみやかぶれが上記の方法で改善できない場合は、市販のステロイド外用剤を使用するのも対策の一つです。
ステロイド外用剤を使用するなら、「ステップダウン療法」を実践してみては?これは、効果が高い強めのステロイド外用剤を初期に使い、症状が軽減してきたら徐々に弱いステロイド外用剤に移行していく方法です。最初のうちにスパッと治していけば治療期間が長引きにくく、症状も悪化しないので痕になりにくいというメリットもあります。
ただし、顔などの皮膚が薄い部分は薬の効果が出やすくなるので、弱めのものを使用しましょう。反対に、手の場合は皮膚が厚いため、強めのタイプを。前述のとおり落ちやすいので、日中は保湿剤によるケアを行い、就寝前にステロイド外用剤でキュア(=治療)するのもよいでしょう。塗った後に綿の手袋を着けて寝ると、落ちにくくなってより効果が期待できます。
なお、ステロイド外用剤は長期使用が厳禁。いずれの場合も用法・用量を守り、5~6日使っても改善しない場合は、皮膚科を受診するようにしてください。また、ニキビの場合は悪化してしまうので、やはりステロイド外用剤は使わないように。早めに治したいなら、こちらも専門医と相談しましょう。
生活様式はガラリと変わりましたが、保湿などのケアや予防対策をしておくだけで、トラブルのリスクを軽減できるもの。普段、保湿はしていないという方も、できるだけ習慣化することをおすすめします。
監修

池袋駅前のだ皮膚科
野田真史 先生
小学生から高校生の時期、重いアトピー性皮膚炎に悩まされた経験から皮膚科医を志す。
2007年、東京大学医学部医学科を卒業。2014年、東京大学大学院医学系研究科卒業、医学博士を取得。
ニューヨーク州医師免許を取得し、ロックフェラー大学で診療・研究を行う。
2016年、東京大学医学部付属病院 皮膚科助教。2018年に池袋駅前のだ皮膚科を開院し、さまざまな皮膚トラブルの解決に努めている。