毎日の手洗いやアルコール消毒で手が荒れる…。感染症対策の意識の高まりによって、手洗いやアルコール消毒の回数が増えている昨今、そんな悩みを抱えているのは大人だけではありません。保育園・幼稚園に通う幼児から、小学校・中学校に通う児童まで、幅広い年代の子どもたちの間でも手荒れが増加しています。今増えている子どもの手荒れとその原因について知り、子どもの手指を健やかに保つための予防法や、手荒れになってしまった時の正しいケア方法について学びましょう。
Contents
子どもの皮膚の特徴
子どもの手荒れについて理解するために、まずは子どもの皮膚の特徴を知っておきましょう。私たちの皮膚に備わっている大切な機能の一つに、「皮膚のバリア機能」があります。このバリア機能は、皮膚の一番外側にタイルのように敷き詰められている「角質層」とそれをコーティングする「皮脂膜」が主に担っており、外部の刺激から皮膚を守り、また身体の水分を外に逃がさないようにする働きがあります。
しかし、子どもの場合は、角質細胞が未発達なために、角質細胞の間に隙間が多く、その隙間を埋める細胞間脂質も十分ではありません。さらに 手のひらには皮脂腺がなく、皮脂膜を作るために必要な皮脂があまりありません。そのため、子どもの皮膚は汗や摩擦、気温の変化、薬品など、少しの刺激に対しても敏感で、皮膚トラブルが起こる可能性が高くなっています。
皮脂分泌量の年齢変化
子どもの手荒れの原因
感染症対策が盛んに行われるようになった今、子どもの手荒れの原因として多いのが、毎日の生活の中で繰り返す手洗いとアルコール消毒です。普段の子どもたちの生活を思い返してみても、学校や外出先での石鹸を使った手洗いや、手のアルコール消毒の機会が増えており、子どもたちの手指への負担が大きくなっています。
まず、石鹸を使った手洗いは、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどのエンベロープ(脂質の外膜)を持つ病原体に対して有効ですが、洗浄成分がウイルスや病原菌を除去すると同時に、皮膚を守るために必要な皮脂膜まで洗い流します。もともと、子どもは皮脂の分泌が大人よりも少ないため、手を洗いすぎると皮脂膜の回復が間に合わず、皮膚のバリア機能を低下させます。バリア機能が低下すると、子どもらしいみずみずしい皮膚から水分が抜け、次第にカサカサと乾燥して、やがて手荒れを引き起こします。また、子どもの場合は、手洗いの時に石鹸の洗い残しが起きやすく、指の間や手首まわりなどに石鹸が残っていると、それが刺激になって炎症が起きてしまうケースもあります。
さらに、アルコールによる手指の消毒では、皮膚のバリア機能への負担が大きくなります。アルコール消毒は、石鹸と同様に、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどに対して効果を発揮しますが、アルコールの強い脱脂作用(油脂を除去する力)によって、手指の皮脂を除去します。アルコールは、皮膚から揮発する時に、皮膚の水分を一緒に奪う性質があるため、皮膚をより乾燥させてしまいます。
子どもの皮膚は、皮脂膜の下の角質層も大人より薄いため、バリア機能を失った状態では、外部刺激が容易に入り込むようになります。そのため、石鹸やハンドソープの洗浄成分や、アルコール消毒液そのものが新たな刺激になり、ヒリヒリ感や赤みなどの炎症が起きやすくなります。
手荒れの症状
手荒れは、手指全体、もしくは石鹸の洗い残しが起きやすい指の間や手首まわりなどが乾燥してカサカサするなどの症状から始まります。そこへ、さらに手洗いやアルコール消毒を続けることで乾燥が進んだり、石鹸・アルコール成分による刺激が加わったりすることで、炎症が起き、「赤み・かゆみ」などの湿疹の症状が出現します。ひどくなると、部分的に皮膚がガサガサに硬くなる「角化(かっか)」や、皮膚がひび割れる「亀裂」などの症状が混在することもあります。
ただし、子どもの手指にできる皮膚トラブルには、症状の特徴や原因によって病名がつけられているものがあり、手荒れと見分けがつきにくい場合もあるので、注意が必要です。
- 手湿疹…手湿疹とは、その名のとおり手にできる湿疹や炎症の総称です。赤みやかゆみ、ヒリヒリ感、小さなブツブツなどが混在して発症します。進行すると、ブツブツが破れてジュクジュクした傷になったり、慢性化すると患部がゴワゴワと硬くなったりすることもあります。バリア機能が低下した皮膚に、繰り返し石鹸や薬剤、アルコールなどの刺激が加わることで発症することが多いのですが、なかにはアレルギーやアトピー性皮膚炎が関与して発症するタイプの手湿疹もあります。
- 汗疱・異汗性湿疹(かんぽう・いかんせいしっしん)…汗疱は中が透き通った1~2ミリの小さな水ぶくれ(汗疱)が、手のひらや足の裏に集中して現れる病気です。水ぶくれを無理やりむしったり、つぶさない限り、1か月ほどで自然によくなります。ただし、汗疱の患部に薬剤や摩擦などの刺激が加わると、接触皮膚炎を伴って周囲に広がり、強いかゆみと痛みを伴う「異汗性湿疹(いかんせいしっしん)」に進行することがあります。また異汗性湿疹と呼ばれるものの中には、金属へのアレルギー反応が関係していると考えられているものもあります。汗疱であれば、徐々に水ぶくれが吸収され、自然治癒しますが、再発を繰り返すことが多いです。
- 水いぼ…表面がツルツルで、みずみずしい泡粒大のプツプツができます。正式には「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」と言われ、ポックスウイルスに感染することによって発生する皮膚感染症です。子どもに多くみられ、かゆみを伴うことがあります。自然治癒することもありますが、感染性が強く、患部を掻いてつぶしてしまうと、体液を介して別の部位に感染が広がったり、他の子どもにうつしてしまったりすることがあるため病院を受診しましょう。

水いぼの症例画像
症例画像を鮮明にする
※ボタンを押下することで症例画像が切り替わります。
子どもの手洗いの方法・アルコール消毒液の使い方は?
感染症対策を行うにあたり、子どもの手洗いやアルコール消毒についてはどのように考えればよいでしょうか。ここでは、文部科学省が発信する「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~学校の新しい生活様式~(令和3年改訂版)」の情報をもとに、子どもの手洗い・アルコール消毒について考えてみましょう。
「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」は、幼児から就学期の子どもたちが健やかに学校生活を送れるよう、感染症対策を見据えた生活の規範や教師による指導のガイドラインとして、文部科学省が発行しています。それによると、子どもの手指の衛生管理に関して、
“手指用の消毒液は、 流水での手洗いができない際に、補助的に用いられるものですので、基本的には流水と石けんでの手洗いを指導します。 また、石けんやアルコールを含んだ手指消毒薬に過敏に反応したり、 手荒れの心配があったりするような場合は、流水でしっかり洗うなどして配慮をおこないます。”
引用:“学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式”~(2021.4.28 Ver.6)」、P30,31、文部科学省、2021/5/28、(2021/6/9 最終アクセス)
と記載されています。
つまり、子どもの手指の感染症対策は、基本的に石鹸による手洗いを実施し、アルコール消毒は必ずしも必要ではないとのことです。また、同マニュアルでは、手荒れのリスクに対しては、石鹸を使わない流水による手洗いでも可とする配慮がなされています。その根拠としては、「流水のみでのすすぎ・石鹸でのもみ洗い」のいずれでも、手に付いたウイルスを減らすことができることを検証した科学論文のデータが示されています。
文部科学省のマニュアルを参考に、家庭でも石鹸による手洗いを基本とし、子どもの皮膚への負担の大きいアルコール消毒は、外出時など水を使えない場合に補助的に使うようにするとよいでしょう。
子どもの手荒れの予防・ケア方法
子どもの手荒れを予防するには
子どもの手荒れを防ぐためにまず大切なのは、「デリケートな子どもの皮膚のバリア機能を守ってあげる」ことです。
- 子どもの感染症対策は、石鹸による手洗いを基本とし、水が使えない状況ではアルコール消毒で代用する。
- 手を洗う時は、角質層を傷つけないように、泡でつつむようにやさしく洗う。
- 手首まわりや指の間に石鹸の洗い残しがないか大人がチェックする。
- 手荒れがひどい場合はアルコール消毒を避ける。
- 石鹸による手洗いでも手荒れが気になる時は、流水による手洗いを実施する。
などの工夫をし、デリケートな子どもの皮膚のバリア機能を守ってあげましょう。幼い子どもの場合は、バリア機能にやさしい手洗いの方法を、大人が指導してあげることも大切です。
子どもの手荒れのケア方法
皮膚がカサカサしている程度の手荒れであれば、ワセリンなどの軟膏基剤の保湿剤をこまめに塗り、皮脂・水分を逃がさない工夫をすることで自然に回復します。保湿剤は、入浴後や水遊びの後などに清潔なタオルで軽く水分をとって、完全に乾ききらないうちに塗ると効果的です。その他、乾燥が気になった時は、その都度保湿することを習慣づけましょう。
一方、手湿疹のように、「赤み、ヒリヒリ感、ブツブツ」などの症状がある場合は、手荒れが進行して、皮膚が炎症を起こしているサインです。このような症状が出ている場合は、ステロイド軟膏で炎症を抑える治療が必要です。子どもの場合は、角質層とそれを覆う皮脂膜が薄く、大人よりも皮膚のバリア機能が低いため、皮膚に塗ったステロイド軟膏はよく浸透し、薬効が強く出ます。子どもにステロイド軟膏を使用する時は、以下の表を参考に、子どもの年齢に適したものを選ぶようにしましょう。
ステロイド軟膏による治療で赤みやかゆみ、ヒリヒリ感などの炎症がなくなり、皮膚が正常な状態に一旦回復したら、ワセリンなどの軟膏基剤の保湿剤によるスキンケアを続けて皮膚のバリア機能を維持しましょう。子どもの場合、皮膚のバリア機能が低いため、手荒れの患部から細菌が入り込んで感染症を起こすことがあります。皮膚がひび割れていたり、傷や出血があったりする箇所に関しては、抗菌剤を塗って治療するなど、治療薬を使い分けましょう。
ただし、炎症が起きている部位に対して、適切な強さのステロイド軟膏を1週間使用しても、症状が改善しない、あるいは悪化している場合は、単なる手荒れではなく、別の皮膚の病気が関係している可能性もあります。子どもの皮膚トラブルの中には、「水いぼ」のように感染性を持つものもあるため、おかしいなと思ったら専門医を受診しましょう。また、月齢の小さな赤ちゃんの場合は、原因の特定が難しいため、まず専門医に相談してください。
監修

帝京大学医学部皮膚科 名誉教授
渡辺晋一先生
1952年生まれ、山梨県出身。アトピー性皮膚炎治療・皮膚真菌症研究のスペシャリスト。その他湿疹・皮膚炎群や感染症、膠原病、良性・悪性腫瘍などにも詳しい。東京大学医学部卒業後、同大皮膚科医局長などを務め、85年より米国ハーバード大マサチューセッツ総合病院皮膚科へ留学。98年、帝京大学医学部皮膚科主任教授。2017年、帝京大学名誉教授。帝京大学医真菌研究センター特任教授。2019年、『学会では教えてくれない アトピー性皮膚炎の正しい治療法(日本医事新報社)』、2022年『間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療(文光社)』を執筆。