『とびひ(伝染性膿痂疹)』に用いる薬・治療法を解説【症例画像】

虫刺され・あせもによる湿疹やアトピー性皮膚炎の発症をきっかけに、かゆみにまかせて患部を掻き壊すと、引っかき傷から細菌が侵入して、いわゆる「とびひ」という病気になることがあります。とびひは感染症のため患部を引っ掻いた手指を介して、身体の別の場所に広がったり、ほかの人にうつったりすることもあるので注意が必要です。とびひに関する基礎知識や治療方法、手当の方法などを解説します。

とびひ(伝染性膿痂疹)とは

痂皮性のとびひ(かさぶたができる)

水疱性のとびひ(水ぶくれができる)


症例画像を鮮明にする

※ボタンを押下することで症例画像が切り替わります。

とびひとは、皮膚表面にある角質層に細菌が感染することで発症する感染症です。医学用語では「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といい、黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などの細菌が湿疹、虫刺されによってできた引っ掻き傷、アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下した箇所から侵入し、表皮で繁殖することで発生します。とびひは感染力が強く、患部に触った手指を介して、身体のほかの部位に広がったり、あるいはほかの人にうつったりすることがあります。症状が広がっていく様子が、火事の火の粉が「飛び火」することに似ているため、通称とびひと呼ばれています。

とびひの種類

とびひには大きく分けて2つのタイプがあります。一つは、「水疱」(水ぶくれ)ができるタイプの「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」。もう一つは、かさぶたができるタイプの「痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)」です。それぞれのとびひの特徴を解説します。

水疱性膿痂疹

水疱性膿痂疹は、湿疹や虫刺され、アトピー性皮膚炎などによって掻きむしった部位から、黄色ブドウ球菌が皮膚の表面に侵入することで発症します。かゆみを伴う小さな水疱からはじまり、水疱は次第に膿の入った水ぶくれ(膿疱)になります。水疱や膿疱はすぐに破れてジュクジュクした傷(びらん)になります。水疱や膿疱の内容液には、黄色ブドウ球菌が含まれ、これが手指を介して全身やほかの人の皮膚に付着することで新しい水疱ができます。症状が落ち着くと、かさぶたがはがれて、痕を残さずに治るのが特徴です。特に乳幼児を含む子どもに多く、夏場に多くみられやすい病気です。

痂皮性膿痂疹

痂皮性膿痂疹は、皮膚の中で溶血性連鎖球菌や黄色ブドウ球菌が繁殖することで発症します。小さな赤い斑点(紅斑)からはじまり、はれて膿疱と黄褐色のかさぶた(痂疲:かひ)がたくさんできるのが特徴です。発疹は水疱性膿痂疹と比べ小型で、円形を呈していることが多いです。痂疲は指で強く圧迫すると中から膿が出ることがあります。子どもにかぎらず、幅広い年代で見られることもあります。

とびひの治療法

とびひは自分で治療することはおすすめしません。「とびひかな?」と思ったら、まずは医療機関を受診し、医師による診断と治療を受けましょう。とびひに対する治療は、症状の程度によって異なりますが、細菌の増殖を抑える働きのある抗生物質を使用した治療が中心になります。比較的症状が軽い場合は、抗生物質を含む外用薬による治療、疾患の程度によっては抗生物質の内服薬を併用して治療します。しかし次々と飛び火のように拡大するため、外用薬による治療よりは抗生物質の内服療法が適しています。重症化すると、点滴注射で抗生物質を全身投与することもありますが、稀です。

とびひを繰り返したり、抗生物質を使用してもよくならない場合はとびひではなく、アトピー性皮膚炎の可能性がありますので医師とよく相談してください。実際にグジュグジュしたアトピー性皮膚炎がとびひとされていることがあります。

とびひのホームケア方法

とびひは処方された薬で治療するだけでなく、ホームケアも怠らないことが大切です。処方された薬は医師の指示通りに使用し、自己判断で中止しないようにしましょう。家庭や学校での過ごし方にも工夫が必要です。とびひは接触によって人にうつる病気のため、ほかの人に感染させないためにも、泡立てた石鹸で患部を丁寧に洗い、清潔に保ちましょう。入浴後は処方された薬を患部に塗ったあと、ガーゼをあてて患部を保護しましょう。特に、かさぶたができて浸出液が出なくなるまでは、ほかの人とのタオルや寝具の共用は避け、感染が広がるのを防ぎましょう。

とびひの予防法

とびひを予防する方法は虫刺されや皮膚炎が起きたら放置はせずに、ステロイド外用剤による初期治療を行い、皮膚を掻かないようにすることです。とはいえ、就寝中などに無意識にかゆいところを掻いてしまうこともあります。汗をかきやすい夏場はシャワーや入浴などで皮膚を清潔に保つとともに、手洗いを習慣づけ、常に手指を清潔に保ちましょう。また、皮膚を傷つけないように爪は短く切っておきましょう。

鼻の穴の入り口にはとびひの原因菌となる常在菌がたくさん存在しているため、子どもは鼻をなるべく触らないように気をつけましょう。とびひは放置していると、症状が広がり悪化します。自分で治療することはできないため「とびひかもしれない」と思ったら、医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。

監修

帝京大学医学部皮膚科 名誉教授

渡辺晋一先生

1952年生まれ、山梨県出身。アトピー性皮膚炎治療・皮膚真菌症研究のスペシャリスト。その他湿疹・皮膚炎群や感染症、膠原病、良性・悪性腫瘍などにも詳しい。東京大学医学部卒業後、同大皮膚科医局長などを務め、85年より米国ハーバード大マサチューセッツ総合病院皮膚科へ留学。98年、帝京大学医学部皮膚科主任教授。2017年、帝京大学名誉教授。帝京大学医真菌研究センター特任教授。2019年、『学会では教えてくれない アトピー性皮膚炎の正しい治療法(日本医事新報社)』、2022年『間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療(文光社)』を執筆。

他の症状を探す

他の症状を探す場合はこちらから

症状一覧ページへ