虫刺されは多くの人が経験する皮膚トラブルです。
身近な虫が原因となるだけに完全な予防は難しく、嫌なかゆみを引き起こすだけでなく、ときにはかき壊してジュクジュクしてしまい、なかなか治らない状態に陥ってしまうこともあります。
今回は、よくある虫刺されの種類と、刺されたときの治療法について解説します。
誰もが経験する「虫刺され」

ブユによる虫刺され

チャドクガ(毛虫)による虫刺され
症例画像を鮮明にする
※ボタンを押下することで症例画像が切り替わります。
ブユによる虫刺され 「虫刺され」と聞くだけでかゆみや発疹を思い浮かべ、不快な気分になる人は多いでしょう。
虫に刺されると、写真のように刺された部位とその周辺に赤い発疹、かゆみ、腫れなどの症状があらわれ、痛みを伴うこともあります。
虫に刺されてこのような症状が起きるのは、それぞれの虫が持つ毒や、虫の唾液に含まれる成分が皮膚に注入されてアレルギー反応を起こすためです。
こうしたアレルギー反応には、刺されてすぐに起こる「即時型反応」と、1〜2日後に起こる「遅延型反応」があります。
発疹やかゆみなどの症状も、年齢や体質、刺された部位や過去に刺された回数によって、そのあらわれ方には個人差があります。
ちなみに、虫刺されのなかでも最も多いのは、「蚊」によるものです。
多くの場合、数十分から数時間で治癒します。痛みはがまんできても、かゆみはがまんできません。敏感な部位などが刺されると、無意識にかき続けてしまいかき壊してしまうことがあります。
かき壊してジュクジュクしてしまうと、なかなか治らない状態に陥ってしまいます。
原因となる虫と、その症状を知ろう

チャドクガ幼虫

水イラガ幼虫

ブユ

ムカデ

イエダニ

アンドン・クラゲ
症例画像を鮮明にする
※ボタンを押下することで症例画像が切り替わります。
虫刺されはとても身近な皮膚トラブルです。家の中や庭、公園、野山などあらゆる場所に虫は生息しています。
ところがやっかいなことに、実際に虫が皮膚を刺しているところを目撃することはめったにありません。そのため、刺されたことに気づいても、どんな虫に刺されたのか分からないことが多いのです。
ひとくちに虫刺されと言っても、症状によって使用するお薬が違ったり、医療機関の受診が必要となる場合もあります。原因となった虫を知ることは、適切な対応や治療を行うのに役立ちます。
ここでは、日常生活の中で刺されやすい虫と、その症状について紹介します。
種類 | 生息場所、症状 | |
吸血する虫 | 蚊 | 屋内、屋外どこにでも生息。 すぐに発疹が出てかゆくなる即時型反応と、1~2日後に症状が出る遅延型反応の両方がある。 |
ブユ | 高原や山の渓谷沿いに生息。 半日ほどで発疹があらわれ、じょじょにかゆみが強くなる。赤いしこりが残ることもある。 |
|
アブ | 牛や馬のいる牧場などに多く生息。 強い痛みを感じ、その後赤くはれてかゆみもあらわれる。微熱が出る場合もある。 |
|
ノミ | イヌやネコに寄生し、庭や公園にも生息。 1~2日後に発疹と強いかゆみがあらわれ、ときには水ぶくれができることもある。 |
|
イエダニ | ネズミに寄生するため、ネズミの生息する家屋で発生。 わき腹や太ももの内側が刺されやすく、半日~1日後に発疹と強い痒みがあらわれる。 |
|
咬む虫 | クモ | 草むら、家屋に生息。 痛みを感じ、赤く腫れる。毒グモに咬まれると、激痛やリンパ節の腫れ、呼吸困難などがあらわれる場合もある。※ |
ムカデ | 落ち葉や石の下、古い家に生息。 激痛が走り、しびれが生じてしだいに赤く腫れる。血圧低下や意識消失などのショック症状があらわれる場合もある。※ |
|
刺す虫 | ハチ | 秋の野外活動で刺されやすい。 強い痛みを感じ、赤く腫れる。はじめて刺されたときは1日で症状が治まるが、2回目以降はじんまんしんなどのアレルギー反応、血圧低下や意識消失などのショック症状があらわれる場合もある。※ |
有毒の毛を持つ虫 | 毛虫 | チャドクガの幼虫など、一部の毛虫に毒がある。庭木の手入れなどで触れることが多い。 小さな発疹がたくさんあらわれ、激しいかゆみを伴う。掻くと蕁麻疹(じんましん)のように広がる。 |
※このような症状があらわれた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
「刺された!」と気づいたら…
虫刺されを予防するにはまず、原因となる虫を肌に寄せつけないことが大切です。
屋内では、目的に応じて殺虫剤を使用するほか、野外活動では肌の露出を少なくし、虫よけスプレーを使うことも有効です。
ハチには虫よけスプレーは効きませんが、巣を守ろうとして攻撃をする習性があるため、むやみに巣に近づかないようにしましょう。
このような対策を行っても、虫刺されを完全に予防することは難しいものです。知らないうちに刺されてしまい、かゆみなどの症状で「刺された!」と気づくことも多いでしょう。そんなときはあわてずに、次のような対処を行って下さい。
まずは、患部を水で洗い流し、清潔を保つようにします。
毛虫やハチに刺された場合は、粘着テープや毛抜きを使い、皮膚に残っている毒針や毒毛をそっと取り除きます。毒針や毒毛を残したまま掻いてしまうと、さらに皮膚にすりこんで症状を悪化させる恐れがあるからです。
その後、氷水などで患部を冷やし、掻くのをガマンして炎症を広げないようにしましょう。
一般的に、アンモニアを塗るという対処法が知られています。しかし、アンモニアにはアリの毒成分である蟻酸(ぎさん)成分を中和する効果はあるものの、他の虫に刺されたときに使用するとかえって症状を悪化させることもあります。安易に用いないようにしてください。
虫刺されの治療法
虫刺されの治療には、皮膚の症状を抑えることを目的として、おもにステロイド外用剤が用いられます。
ステロイド外用剤は皮膚の炎症を抑え、かゆみ、発疹、腫れ、痛みなどをやわらげるはたらきがあります。
毛虫やムカデ、ハチによる虫刺されでは、腫れやかゆみなどの炎症が強い場合が多いため、早めにステロイド外用剤を用いて炎症を抑えると良いでしょう(「湿疹・皮膚炎の薬の種類と選び方」参照)。
ここで重要となるのは、虫刺されがきっかけで起こる二次的な細菌感染を防ぐことです。
かゆいからと患部を掻き壊すと炎症が悪化し、子どもの場合は「とびひ」などの細菌感染を引き起こす恐れもあります。そのため、患部を掻き壊さないよう、かゆみを根本から抑える必要があります。
市販薬を5〜6日間使用しても症状が改善しない場合、あるいは患部に水疱が出来たり、灼熱感や強い痛み、全身に蕁麻疹(じんましん)が出る、などの症状があらわれた場合は、医療機関を受診してください。
特に毒性の強い毛虫やハチに刺された場合は、医療機関を受診することが必要です。
監修

薬剤師
門田 麻里さん
北里大学・薬学部卒業後、製薬会社の開発部や医薬情報担当者として10年以上従事。
製薬会社勤務時代は、幅広い薬剤(ステロイドや抗生物質、高血圧、高脂血症、頭痛薬、メンタル疾患系、など)を扱い、説明会などを実施。医療関係者からの質問に数多く回答。 また、薬剤師という立場上、一般の人からも薬に関する相談を多く受ける。
その中で、薬に対して、過度に怖がる人も多く、正しい知識を伝達することの必要性を感じる。
自身も一児の母であり、自身だけでなく家族の皮膚のトラブルにも対応してきたことから、経験に基づいたアドバイスも可能。