脂身の多いお肉や揚げ物などを食べると
胃がもたれることがあります。
実はこの胃もたれを改善するポイント、
胃ではなく肝臓にあるんです。
症状を緩和するキーワードは
「肝臓力が脂の消化力」。
さっそく胃がもたれるメカニズムと
肝臓の働きを見ていきましょう。
[監修]勝矢 由紀子
大学病院勤務の後、現在は埼玉県、都内のクリニックなどにて一般内科、消化器内科外来、内視鏡検査を担当。
01
脂肪で胃がもたれる
食事を取る際に「カロリー」を気にする人は多いですよね。このカロリーとは体温の維持や心臓の動きといった人間の生命活動を継続するために必要なエネルギーのこと。1ccの水を1度上げるために必要なエネルギーが、1カロリーです。
このカロリーを作り出す三つの栄養素は炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質になります。
食べ物に含まれる炭水化物は唾液で、タンパク質は胃液でも分解されます。しかし脂肪だけはほとんど分解されずに十二指腸まで送られます。
胃から脂肪が送られてくると、十二指腸では小腸での脂肪の消化吸収を促進する消化管ホルモンが分泌されます。ただしこのホルモンは脂肪の消化吸収を促す一方で、胃の運動を抑制する作用もあるのです。
脂肪が小腸内にある限りホルモン分泌が続きます。その間は胃の運動が抑制されたままになるので、食欲がなくなったり、食べたものが胃にたまって胃もたれをおこしたりする症状が見られることがあります。
02
脂肪の分解における
では、胃の運動を再開するためにはどうすればいいのでしょうか。そこで活躍するのが胆汁酸です。
胆汁酸は脂肪の消化吸収を助ける働きを持つ、胆汁の主要成分です。胆汁は肝臓で作られ、胆のうに貯蔵、濃縮され、食べ物が十二指腸に送られてくるのに合わせて十二指腸に排出されます。
十二指腸で胆汁酸は脂肪と出会います。ここで胆汁酸が行うのが「脂肪の乳化」です。乳化とは、水に溶けたり混ざったりしにくい成分の粒子表面を変化させることで水との親和性を高めることです。
例として水と油を思い浮かべると分かりやすいでしょう。同じ容器に入れても、水と油は溶けずに分離したままです。しかし洗剤などを使用すると、水と混ざるようになって油汚れが落としやすくなります。胆汁酸には、この界面活性作用があるのです。
胆汁酸が脂肪を乳化する前は、体内に存在する脂肪分解酵素(水溶性)は脂肪内に侵入することができず、分解作用は限定的な効果しか発揮しません。しかし、胆汁酸が脂肪を乳化すると、分解酵素の作用する部分が増えて脂肪を溶けやすくすることができます。
その結果、「脂肪がなくなった」と判断した十二指腸では消化管ホルモンの分泌が停止。抑制されていた胃の運動が再開されるというわけです。
03
「肝臓力」と
心臓や腸といったさまざまな臓器の中でも、肝臓の状態を気にする人は少ないのではないでしょうか。肝臓は「沈黙の臓器」とも言われ、肝臓に問題が起こってもなかなか症状が現れません。
ただ、これまで見てきたように、脂肪の消化吸収やそれに伴う不快な症状を緩和するためには「肝臓力」が重要になります。
加齢や飲酒などの影響で肝臓の機能が低下すると、胆汁の生成量も減ってしまいます。胆汁酸は、腸で脂肪の消化吸収に働いた後、95%以上が再び吸収されて再度体内を巡ります。胆汁酸の生成が減ってしまうことは、このリサイクルに乗る胆汁酸が減ることと同義です。
体内を循環する胆汁酸が不足すれば、脂肪の消化吸収もうまくいきません。そうなると、胃もたれや食欲不振、胸のつかえなどの症状が出る可能性も高くなります。
脂肪の消化力を高めるためには、胆汁、ひいては胆汁酸を増やすことが大切です。胆汁酸にはいくつかの種類がありますが、主要成分のひとつであるウルソデオキシコール酸(UDCA)は製剤化されており、服用することで肝臓に働きかけて胆汁分泌を促す効果が期待できます。
>ウルソデオキシコール酸(UDCA)とは?胆汁酸との関係