おりものが白いのは病気?
原因と症状について解説

おりものは、女性の体内で分泌されるさまざまな役割を持つ分泌物です。
女性の健康に関わるおりものは、腟内部の保護や汚れの排出などの重要な役割があります。
またおりものの色や状態は、生理周期や病気の影響によって変化することもあり、自身の体調をチェックする目安としても役立ちます。
しかし、いつもと違う白いおりものが出た場合、不安を感じてしまう方も多いでしょう。

そこで本記事では、白いおりものが出る原因や、詳しい症状について解説します。
さらには、白いおりものが感染症による変化の場合、腟カンジダに感染している可能性も考えられます。
腟カンジダに感染している場合、医療機関を受診し適切な治療をおこなうことが必要です。
その場合の治療の流れ、予防法についてもふれていきます。

白いおりものに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

もしかして病気?おりものが白い原因

おりものとは、腟や子宮、外陰部の汗腺などから出た分泌物が混ざったものです。
おりものには下着の汚れが気になったり、病気のサインになったりなど、マイナスなイメージをもたれがちですが、老廃物を排出したり、腟内で細菌が繁殖するのを防いだりする重要な役割を果たしています。
しかし、実際に白いおりものをみると、不安を抱く方も多いでしょう。

白いおりものが出る主な原因は、次のとおりです。

  • 生理周期によるもの
  • 腟カンジダなどの病気
  • 妊娠の可能性

そもそもおりものは、生理周期によって色や量が変化するのが一般的です。
なかでも白いおりものは、月経周期のなかでも排卵後で生理前にみられる場合が多く、必ずしも病気が原因であるとは限りません。
しかし、白いおりもののほかに気になる症状がある場合は、何かしらの病気や妊娠の可能性も考えられます。
まずは、それぞれの内容について確認してみましょう。

生理周期によるもの

おりものは女性ホルモンの影響を受けるため、生理周期で色や量などが変化します。
とくに、排卵期が過ぎた黄体期から生理前にかけてのおりものは、白く粘り気のある性状になるのが特徴です。
また、酸化したおりものが下着に付着して黄色く見えたり、生理が始まる少し前になると、子宮内膜が少しずつはがれ、わずかに経血が混じりピンク色や茶色のおりものがでる場合もあります。
個人差はありますが、女性の多くが経験する変化であり、透明なおりものでなくても心配はいりません。
ただし、かゆみが強い場合やにおいがいつもと異なるなどのほかの症状がある場合は、専門医への相談をおすすめします。

腟カンジダなどの病気

腟カンジダや細菌性腟炎などの病気も、おりものが白くなる原因の一つです。
とくにかゆみやにおいなど、おりものの状態に異常がある場合は注意が必要です。
発症原因は病気ごとに異なりますが、腟内に細菌が侵入したり、腟内の常在菌のバランスが崩れたりして引き起こされる場合があります。
日常生活のなかでデリケートゾーンのケアを意識している方でも、免疫力が下がっているときは腟内の常在菌のバランスが崩れ、細菌が繁殖しやすくなります。
そのため、おりものの色以外に気になる症状がある方は、専門の医療機関を受診し、検査と診断、そして適切な治療を受けることが大切です。
なかには自然治癒しない病気もあり、そのまま放置すると症状が悪化する場合もあるため、自己判断せず早めに医師に相談しましょう。

妊娠の可能性

妊娠すると女性ホルモンの分泌が活発になり、白いおりものが出たり、おりものの量が増えたりします。
とくに、妊娠超初期のおりものはさらっとしており、白色、クリーム色、黄色などになる場合があります。
また、受精卵が着床する際に子宮内膜が傷つくことが原因で出血し、ピンクや茶色っぽいおりものが出るケースもあります。
妊娠中のおりものにはウイルスや細菌の侵入を防ぐ役割があるため、おりものの変化に過度な心配はいらないでしょう。
ただし、症状には個人差があり、白いおりもののみで妊娠の確証は得られません。
妊娠を確認するためには、妊娠初期にみられやすい症状があてはまるかチェックし、病院で検査を受けるとよいでしょう。

白いおりものが現れる原因

かゆみがなく、白っぽいまたはクリーム色のおりものが出る場合は、生理周期による変化であり、とくに問題はありません。
しかし、おりものの色以外にも気になる症状がある場合は注意が必要です。
次は、白いおりものとほかの症状がある場合の原因について詳しく解説します。
白いおりものが気になる方は、自身の症状と当てはまるものがあるか確認してみてください。

白いおりものと異臭やかゆみも伴う場合

白や灰色に濁りサラサラとした、生臭いような異臭がするおりものの場合は、細菌性腟症の可能性があります。そのほかの症状としては、外陰部に軽いかゆみがあることなどが挙げられます。
細菌性腟症は、腟内の乳酸桿菌(かんきん)のバランスが崩れ、腟内の雑菌が異常増殖したことによりおこる腟感染症とされています。
現在は、性交渉によって感染するかどうかは解明されていませんが、性感染症があったり、複数のパートナーがいたりなど、性交渉をきっかけに現れることが多い疾患の一つです。

また症状が、腟カンジダや、トリコモナス症と似ており、原因微生物が特定されていないため、診断が非常に難しいとされています。

白いおりものとかゆみがある場合

白いおりものと強いかゆみがある場合は、腟カンジダが原因かもしれません。
とくに、おりものが酒粕やカッテージチーズのように白くポロポロとしている状態の場合は注意が必要です。
腟カンジダは、カンジダという真菌により引き起こされ、女性の5人に1人が経験する感染症です。
カンジダは皮膚や粘膜に存在する常在菌の一種で、健康な人でも存在しています。

しかし、次のようなことがきっかけで、菌が増殖し腟カンジダを発症する場合があります。

  • ストレスや疲労
  • 免疫力の低下
  • 妊娠、出産
  • 抗生物質の使用
  • デリケートゾーンの高温多湿

とくにストレスや疲労は誰にでもあるものですが、さらに睡眠不足なども加わると抵抗力が落ち、常在菌バランスの乱れを招きます。
そのため、一度治っても上記のような体調の変化で再発するケースも少なくありません。
腟カンジダを繰り返さないためには、普段からストレスを溜めない、通気性の良い下着を着用するなどの予防対策を意識するとよいでしょう。

生理が遅れている場合

白いおりものが出ると同時に、生理の遅れがある場合は妊娠の可能性があります。
先述したように、妊娠すると女性ホルモンの分泌が活発になり、白いおりものが出る場合があります。
また、妊娠超初期には白いおりもの以外に次のような症状もあらわれます。

  • おりものの増加
  • 少量の出血
  • 腹痛(とくに下腹部痛やお腹の張り)
  • 強い眠気
  • 食欲不振や食欲増加
  • 貧血、めまい、立ちくらみ
  • 微熱が続く
  • 腰痛
  • 浮腫  など

症状には個人差がありますが、上記にあてはまるものがあれば病院で検査を受けましょう。

閉経後である場合

閉経後に白いおりものが出る場合は、腟カンジダを含む感染症の可能性があります。
閉経後はホルモンの変化が起こらないため、生理周期によるおりものの変化はみられません。
そのため、閉経後のおりものは無色透明で無臭、量も少ないのが特徴です。
しかし、女性ホルモンの分泌がなくなると、腟内を酸性に保ち細菌の繁殖を防ぐ自浄作用も弱まります。
わずかな細菌の侵入でも感染症が起こり、おりものに異常があらわれやすくなります。
とくに、白いおりものが異常に増えたり、異臭やかゆみを伴う場合は、早めに病院を受診しましょう。

おりものが正常な状態とは

おりものの異常を発見するうえで、正常時の状態を知っておく必要があります。
そこで次では、正常なおりものの状態を、量、色、においに分けて解説します。
正常時のおりものと見分けがつかない方は、参考にしてみてください。

おりものの量

腟は自浄作用を持ち、おりものにより細菌や老廃物などを排出しているため、生理周期にかかわらず多少あるのが正常です。
しかし、おりものの量は個人差が大きく正常な状態を定義できないうえ、生理周期により変化するものです。
また、20〜30代前半で量がピークになり、閉経後は大きく減少するなど年齢でも変化します。
そのため、正常な量かどうかを判断するのは難しいでしょう。
ただし、パンティライナーでは間に合わないほどおりものが多い場合は、何かしらの異常と考えましょう。
普段からおりもの専用シートを使用し、量をチェックしておくことをおすすめします。

おりものの色

通常のおりものの色は透明か乳白色で、腟の粘膜が剥がれたものが含まれているため、クリーム色になる場合もあります。
生理前には、わずかな経血がおりものに混ざり、ピンク色や茶色っぽくなる場合もありますが正常の範囲内です。
また、おりものは下着につくと酸化して黄色にみえます。
そのため、おりものの色を確認する際は、下着についたものではなく、トイレットペーパーについたものを確認するとよいでしょう。
濃い黄色、緑色、赤色のおりものが出る場合は、感染症やガンなどの病気を疑い早めに専門の医療機関へ相談してみてください。

おりもののにおい

腟内は、腟の自浄作用により酸性に保たれ雑菌が増殖しにくいようになっています。
おりものにも腟内の乳酸が含まれているため、通常はヨーグルトのような酸っぱいにおいがします。
また、排卵後から生理前にはおりものがトロッとした状態になり子宮を雑菌から守ろうとします。
ただし、免疫力の低下などが原因で常在菌のバランスが崩れると、おりもののにおいが強くなる場合があります。
おりもののにおいが気になる時は、外陰部を清潔に保ち、蒸れないように通気性のよい衣類を履くとよいでしょう。

さらに、おりもののにおいの原因として、タンポンやコンドームなどが腟内に残っている場合があります。腟の中で腐り、強い悪臭を放つ場合があるため注意が必要です。

おりものは変化する

おりものはホルモンバランスやストレスなどさまざま要因で変化する、体調のバロメーターといえます。
とくに、次のようなきっかけで色や形状、量、においが変化するため、日頃からチェックして問題があるか見分けることが大切です。

  • 生理周期
  • 年齢
  • 病気

生理周期や年齢による変化はどの女性でも起こるため、過度な心配は必要ありません。
しかし、病気が原因で変化している場合は、早めに病院を受診し治療を受ける必要があります。
それぞれの変化について詳しく解説するため、当てはまる自身の症状を確認してみてください。

生理周期による変化

生理には25〜38日の周期があり、主にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の相互作用によって調整されています。
おりものの色や量は、上記のホルモンの影響を受けて次のように変化します。

周期 おりものの変化
卵胞期前半 生理が終わり、残った経血がおりものに混じり茶色っぽくなる
卵胞期後半 排卵期に向けておりものの量が増える
排卵期 おりものの量が周期内で一番多く、透明でトロッとした状態になる
黄体期 おりものの量が減少し、白っぽくなる
生理前 おりものの量が再び増え、ニオイも強くなる
生理の数日前からわずかに血液が混じる場合もある

とくに、おりものの量はエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌に比例して増減します。
エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌は排卵期がピークとなるため、おりものの量も同時期に増えて少しずつ減少します。
おりものの変化を知れば、現時点でどの周期かを確認できるため、意識してチェックしてみるとよいでしょう。

年齢による変化

おりものの量は、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)に影響を受けます。
そのため、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が多くなる年齢では、おりものの量が多くなる傾向があります。
エストロゲン(卵胞ホルモン)の年代別の分泌量は次のとおりです。

  • 初潮〜10代 : 少しずつ増加
  • 20〜30代 : 分泌量がピークに
  • 40代 : 一気に減少
  • 閉経後 : ほとんど分泌されない

おりものは初潮から少しずつ増加し、20〜30代前半でピークとなります。
40代になるとエストロゲン(卵胞ホルモン)が一気に減るため、おりものの周期性が不規則になり、閉経後には大きく減少します。
閉経から2〜3年経つと、おりものがほとんど出なくなるケースも少なくありません。
おりものが減少した閉経後は腟内を酸性に保つ働きが弱まり、乾燥もしやすくなるため細菌の繁殖に注意が必要です。
また、妊娠期は胎児を細菌から守るために、おりものの量が多くなります。

病気などによる変化

先述したように、腟や子宮の病気によりおりものの状態が変化する場合があります。
おりものの変化に伴い、考えられる病気は次のとおりです。

ピンクや血が混ざった茶褐色のおりもの 子宮がん、子宮頚管炎、子宮頚管ポリープ
白くカッテージチーズや酒粕状でポロポロしたおりもの 腟カンジダ
黄白色〜黄緑色のおりもので腐ったような悪臭 トリコモナス腟炎、細菌性腟炎、淋菌感染症など
黄白色〜黄緑色のおりもので量の増加、下腹部痛がある クラミジア感染症、子宮内膜炎、卵管炎など

なかには自然治癒しないものや、そのまま放置すると症状が悪化する病気もあります。
症状には個人差があるため、おりものの異変以外にも、痒みや熱感などの気になる症状がある場合は、早めに病院を受診しましょう。

腟カンジダによる白いおりものの場合

白いおりものが腟カンジダによるものだと考えられる場合は、専門の医療機関を受診し適切な治療を受けましょう。
症状が軽い場合は自然治癒するケースもありますが、医療機関を受診した方が早期に治療が開始でき、さらには悪化させずに完治することができます。
また、強いかゆみが特徴で掻いた箇所に傷ができて炎症が生じる場合も多く、腟カンジダかもしれないと疑わしい場合は速やかに受診しましょう。
次に、腟カンジダの受診の手順と治療法について解説します。
初めて腟カンジダにかかった方や、病院の受診に不安がある方は、事前にチェックしてみてください。

病院を受診

腟カンジダを含むおりもののお悩みは、専門医療機関である婦人科や産婦人科を受診しましょう。
診察では、まず医師による症状のヒアリングがあり、その後、必要な検査と最終的な診断を受けます。
腟カンジダの検査は、陰部の皮膚や腟分泌物などを綿棒でこすりとる方法や、腟の中に器具を入れて内部の状態を確認する方法などがあります。
採取した検体の検査方法として代表的なものは次のとおりです。

  • 鏡検法 : 顕微鏡で観察する方法
  • 培養法 : 検体を培養してカンジダ菌の有無を調べる方法

どの方法で検査するかは病院により異なりますが、鏡検法はカンジダ菌の有無や量を調べる方法で、培養法は約150種類もいるカンジダ菌のなかから菌の種類を特定する検査法です。
各専門医の施設にもよりますが、一般的に鏡検法は簡便にできる検査で、培養法は24〜48時間程の判定時間が必要になります。
また、生理中は検査ができないため、日をあらためて予約を取りましょう。

病院での処置

腟カンジダと診断された場合、病院で処置を受けます。
腟カンジダの治療では、腟内洗浄や腟剤の投与をおこないます。
治療回数は症状により、1〜6回程度で改善がみられない場合は追加の治療が必要です。
通院困難な場合は、薬剤の投与回数を週1回に変更する方法もあるため、都合に応じて医師に相談してみてください。
また、外陰部の症状が強い場合は外用薬も併用し、外陰部へのクリームを1日2〜3回自身で塗布します。
その際に、陰部や手を清潔に保つように意識しましょう。
上記の治療により腟カンジダが治っても、時間が経つと再発する可能性があります。
再発の場合は、市販薬の使用も検討してみるとよいでしょう。

腟カンジダの予防法

腟カンジダは、女性の5人に1人が発症し、再発の可能性も高い病気です。
そのため、腟トラブルを起こさないよう、腟環境を整えて予防する必要があります。
具体的な予防方法は次のとおりです。

  • 腟の役割と菌のバランス
  • 免疫力の向上
  • 抗生物質の適切な使用

それぞれの詳しい内容と、腟の役割と菌のバランスについても解説します。
腟カンジダの疑いがある方や、何度も発症している方は参考にしてみてください。

腟の役割と菌のバランス

腟には、産道や月経血の通り道のほか、細菌の侵入、繁殖を防ぐ役割もあります。
腟には健康な細菌がいくつか存在しており、正常なバランスを維持しています。
なかでもデーデルライン桿菌(かんきん)は腟内全体の75%〜95%を占めており、乳酸を出して腟内環境を弱酸性に保ち、外部からの細菌の侵入や繁殖を抑制するのが特徴です。
上記の働きを腟の自浄作用といい、腟内の感染症を防いでいます。
しかし、デーデルライン桿菌はデリケートな細菌であるため、ちょっとしたきっかけで乳酸が減少し、腟カンジダを含む病気を発症しやすくなります。
そのため、腟カンジダを予防するためには、腟内の細菌バランスを崩さない対策が必要です。

適切な衛生習慣の実施

腟カンジダの予防には、適切な衛生習慣を実施することが大切です。
デリケートゾーンに雑菌が繁殖すると、ふとしたきっかけで腟内の細菌バランスを崩す可能性があります。
そのため、次のような衛生習慣でデリケートゾーンを清潔に保つようにしましょう。

  • おりものシートや生理用ナプキンをこまめに取り替える
  • 通気性の良い衣服や下着を着用する
  • 入浴後に外陰部をよく乾かす
  • トイレ後は外陰部を前から後ろにふき取る

とくに、デリケートゾーンが蒸れると、雑菌が繁殖しやすくなるため注意が必要です。
ただし、腟内を清潔にしようとビデやボディーソープなどで過度に洗浄すると、かえって常在菌のバランスが崩れてしまいます。
デリケートゾーンはぬるま湯で流す程度か、気になる場合はデリケートゾーン専用のソープなどを使用し、優しく洗い適度な清潔さを保ちましょう。

免疫力の向上

免疫力の低下は、腟カンジダを含む感染症にかかるリスクを高めます。
重症化したり、治りにくくなったりする場合もあるため、次のような対策で免疫力の向上に取り組むことが大切です。

  • バランスのよい食事
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠
  • 喫煙や過度のアルコール摂取を控える

とくに、普段から忙しく過ごしている方は、上記に気をつけ生活習慣を整えてみてください。
また、妊娠中や産後も免疫力が低下しやすく、腟カンジダを発症する可能性があります。
稀に、妊娠中に発症すると早産になったり、お産の際に赤ちゃんにうつったりする場合があります。
そのため、気になる症状があれば早めに医師に相談しましょう。

抗生物質の適切な使用

腟カンジダは、抗生物質の使用により生じるケースが多くみられます。
抗生物質は細菌を死滅させる作用があり、感染症の治療に処方される薬です。
しかし、抗生物質は腟内に存在するカンジダ菌以外の正常な細菌まで死滅させるため、常在菌バランスが崩れ、腟カンジダを発症する場合があります。
そのため、抗生物質は適切に使用し、腟カンジダを発症した場合は医師に相談しましょう。

まとめ

おりものが白くなる原因はさまざまで、生理前や妊娠期におりものが白くなるのは一般的です。
しかし、おりものの色以外に、かゆみや量、においなどの異常がある場合は、腟カンジダを含む病気を発症している可能性があります。
とくに、腟カンジダは女性の5人に1人が経験するもので、ホルモンバランスの変化や免疫力の低下などでも発症します。
放置すると症状が悪化したり、慢性化して治りにくくなったりするため注意が必要です。
気になる症状がある場合は、早めに病院を受診し適切な治療を受けましょう。

監修

花クリニック 院長

濱野 恵美

専門
日本産科婦人科学会機構専門医
日本女性医学学会専門医

経歴
2006年浜松医科大学医学部医学科卒
JA静岡厚生連遠州病院にて初期臨床研修後、豊橋市民病院、聖隷福祉事業団 聖隷三方原病院婦人科で後期研修し日本産科婦人科学会専門医を取得。その後福島赤十字病院 産婦人科 第一産婦人科、かば記念病院、新神戸ウェルネスクリニック勤務を経て、花クリニックを開院。